Calendar
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2012 >>
Twitter
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS

 FOR座REST blog

急遽☆補講決定!DOMMUNE FUKUSHIMA!清山キャンパス地下BARから放送
 日本で最も有名なインターネット放送局の一つ、DOMMUNE(ドミューン)の福島支局、DOMMUNE FUKUSHIMA!。通常は日曜夜に不定期で郡山のココラジ特設スタジオから配信していますが、FOR座REST大学スペシャル企画として、清山キャンパス地下BARから出張ナマ配信の補講が決定しました!しかも、この補講(番組)のために、プロジェクトFUKUSHIMA!の大友良英さんも鳥取から駆けつけてくださいます。そして、FOR座REST大学の豪華出演者陣がライブ終了後、ドミューンにも出演決定しました!

『FOR座REST大学 × DOMMUNE FUKUSHIMA!from 清山 地下BAR』

日 時:2012年4月1日(日曜日)19:00〜

会 場:飯坂温泉旅館 清山/地下BAR

観覧料:投げ銭制

出 演:細野晴臣、高田漣、大友良英、木村真三(放射線衛生学) 司会/小川直人 他

配信URL: http://www.dommune.com/fukushima/ または
      http://www.ustream.tv/channel/dommune へ。


※ご予約は不要ですが、会場はお席に限りがございます。ご入場は先着順となり満員の場合はご入場をお断りする場合がございます。予めご了承願います。

※地下BARでは、特別企画「学食清山」の素敵なドリンク・フードの出店もあります
詳しくは清山ガレリア→ http://www.ankaju.com/forzarest/college/galley.html



ネット放送ということは、飯坂温泉のキャンパスに通学できない方も、通信教育で参加可能!!お近くの方やライブチケットが取れなかった方も、こちらでスペシャルライブがご覧になれるかもしれませんよ〜。もちろん、すでにFOR座REST大学の講義を予約されているみなさんも、この補講でさらに学習を深めて参りましょう!

奥州3名湯の飯坂温泉は旅館清山の地下BARを会場にトークあり!ライヴあり!お習字あり!の240分!!!生配信!!! どうぞお楽しみに!!!!!



| FOR座REST大学 | 00:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
高田 漣 出演決定
 

「音楽の力」講義担当のHです。


前回ご案内していたとおり、講義F『クロージング、音楽の力』細野晴臣さんの講義(ライブ)のサポートメンバーとして高田漣さんの出演が決定いたしました。今やHOSONO BANDのメンバーには欠かせない高田さんです。講義の楽しみがまた一つですね!


 

高田 漣プロフィール

1973年、日本を代表するフォークシンガー・高田 渡の長男として生まれる。14歳からギターを始め、17歳で、父親の旧友でもあるシンガーソングライター・西岡恭蔵のアルバムでセッション・デビューを果たす。ソロ・アーティストとしても今までに5枚のアルバムをリリース。2007年春〜プリングルズ グルメ、ヱビス<ザ・ホップ>のTVCMに出演。同年夏、高橋幸宏の呼びかけにより、原田知世、高野寛らと「pupa」結成。20087月、デビュー・アルバム『floating pupa』をリリース。同年6月、英・ロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールで開催された『メルトダウン・フェスティバル』にYellow Magic Orchestraのサポート・メンバーとして出演するなど、スティール・ギターをはじめとするマルチ弦楽器奏者として、ハナレグミ、畠山美由紀、サンディーなど数多くのレコーディングやライブで活躍している。

| FOR座REST大学 | 21:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
学食清山オープン!
講義で頭と体を使ったら「学食清山」で腹ごしらえ。
次の講義に備えましょう。
温泉に入ってからの1杯もいいですね〜。
みなさんに喜んでいただけるよう福島市内の美味しいお店が集まりました。
foodはワンコイン500円で!

【場所】
「旅館 清山」の3つのスペースになります。
 ◎1F大広間(1番大きな学食スペースで、ゆっくりのんびりと)
 ◎2Fおおとり(隠れ家的なスペースで、こだわりのメニューを)
 ◎地下バー(お酒が好きな方にはたまらない空間に)

【営業時間】
 3/31(土)夜の部 15:00~21:00
 4/ 1 (日)昼の部 11:00~15:00
 4/ 1 (日)夜の部 15:00~21:00

【出店リスト&メニュー】
food
 1F大広間
  ◎「旅館 清山」
    【3/31夜&4/1昼
     →いも煮汁とおにぎりのセット/揚げ物とおにぎりのセット(サラダ付き)】
    【4/1夜→清山うどんとおにぎりのセット】
  ◎「旨いとんかつ かつ亭」【カツサンド】
  ◎「seafood&sushi bar 江戸政」【すしロールプレート】

 2Fおおとり
  ◎「curry dining bar 笑夢」【バターチキンカレー他】
  ◎「餃子の照井」【餃子/つけ麺】

 地下バー
  ◎「手打ちそば よりなり」【蕎麦がき汁/福島郷土料理プレート】
  ◎「soul&Blues Bar なまず亭」【ソウルシチュー】3/31 19:30~

drink
 地下バー
  ◎「旅館 清山」【生ビール】→地下バーのみ
  ◎「橘内酒店」【日本酒/リキュール】+ドリンクブース※
  ◎「珈琲舎雅」【コーヒー】+ドリンクブース※
  ◎「soul&Blues Bar なまず亭」【カクテル】3/31 19:30~

 ※1F大広間2Fおおとり
  「橘内酒店」と「珈琲舎雅」のコラボのドリンクブースがオープン!
   【缶ビール/日本酒/リキュール/ソフトドリンク各種/コーヒーなど】
  
  また、1F大広間には特別出店があるかもです。


「学食清山」でみなさまのお越しをお待ちしてます!















| FOR座REST大学 | 19:25 | comments(0) | trackbacks(0) |
講義紹介 〜音楽の力〜

こんにちは FORREST スタッフのHです。

 

今回の講義紹介は【講義A】『オープニング、音楽の力』・【講義F】『クロージング、音楽の力』についてです。

 

歴史深い東北有数の湯殿、飯坂温泉清山キャンパスを会場に素晴らしい講師のみなさまによる音楽の講義(ライブ)が行われます。講師陣のプロフィールについてはHPをご覧いただくこととしまして、ここでは講義の紹介と注意事項をお伝えいたします。

 

清山キャンパスの講義(ライブ)会場である孔雀の間は100畳の大広間(講堂?)となっております。ゆったりとした空間での音楽を楽しむ!まさにこれこそFORRESTの醍醐味のひとつですよね。清山のお湯を堪能してから浴衣姿でご覧いただくのもオススメいたしますよ。清山キャンパスには、この他にも学食やWSなどの内容も盛り沢山となっており、充実したキャンパスライフが楽しめます。こちらも是非ご覧になってくださいね。



○31日(土)【講義A】『オープニング、音楽の力』

 

 18:00〜  開 場

 18:30〜 「17Blue Band

 19:00〜 「ながみとながづみ」

 〜20:30   終 演

 

〈講義A予習メモ〉

 初日のオープニングアクトを飾る17Blue Band6人全員が福島市内の高校の名門ジャズ研究会に所属しています。スタンダードジャズはもちろん、PE'Zなどの楽曲のカバーも行い、自分たちなりのジャズを響かせようと活動をしているバンドです。ちなみに耳にしましたが、これが高校生?という完成度の高さですよ。

 

続いての講師は ながみとながづみ。 んっ?そうなんです。ハナレグミの永積タカシさんとマダムギターの長見順さんがこの講義のために結成した福島限定のユニットなのです。当日はボガンボスでも活動したドラマー岡地曙裕さんも加わった講義(ライブ)となります。聞くところによると、この日のためにツアー終わりの永積さんが合流し、なんと直前合宿を敢行なさるとのこと。もしかしたら新曲が聞けるなんてことも…。当日が楽しみでなりませんね。


 

○1日(日)【講義F】『クロージング、音楽の力』

 

 18:00〜  開 場

 18:30〜 「アンサリー」

 20:00〜 「細野晴臣」

 〜21:00   終 演

 

(講義F予習メモ)

 クロージング講義(ライブ)の講師はアンサリ―さん、細野晴臣さんです。お二人は昨年6月に鎌倉・光明寺で行われたFORRESTtripにもご出演いただきました。震災から3ヶ月。まだ先の見えなかった私たちに、まさに「音楽の力」によって勇気と希望とそして光を与えてくださいました。

 

アンサリ―さんは2006年初回のFORRESTから出演いただいており、もはやFORRESTの校長先生といっても過言ではありません。アンさんの歌声は情感あふれるもので、常に私たちの心をほっこりと温かくしてくれます。昨年発表した福島への想いが表題となったアルバム「forest」からも感じることができます。当日はどんな講義となるのでしょうか。楽しみでなりません。

 

そしてFORREST大学の講義の最後を飾っていだだくのは細野晴臣さん。2008年のFORRESTに出演いただきました。

震災後すぐにリリースされたアルバム「HoSoNoVa」から放たれたその歌からは、あの状況の下で音楽を聴くことを忘れていた私たちに癒しを提供してくれました。

それと・・本講義には今やHOSONO BANDには欠かせないあの方もご一緒の出演となります。どなたかについては後日お知らせいたしますね。

 

FORREST大学のテーマは「楽しみ」・「学び」・「共有」「発信」・「継承」です。この素晴らしい講師陣による講義を通じて、あらためて音楽の持つ力を、素晴らしさを、一人でも多くのみなさまと「楽しみ」、「学び」、みなさまと「共有」、「発信」し、そして後世に「継承」できたらいいなと願っています。 


 31日、1日の講義(ライブ)のチケットは間もなくSOLD OUTとなりますので、HPにてご確認の上、お早めにお求めください。

 

※注意事項

・入場整理券は清山キャンパス受付にて両日とも16:00より
  配布いたします。
(お一人様一枚限りとなります。)

・下足袋をご持参ください。

・会場後方は立見となります。あらかじめご了承ください。

・会場内飲食物のお持込みはご遠慮ください。

・会場内での写真撮影・テープレコーダー等の録音はお止めください。

・椅子席も若干ご用意しております。必要な方はスタッフへお申し付けください。

 
| FOR座REST大学 | 21:06 | comments(0) | trackbacks(0) |
「 放射線のABC、教えて木村先生!」定員100名まで受け付けます!
FOR座REST大学[講義D-2]は、NHK ETV特集などでおなじみの木村真三先生を講師にお迎えして行われる放射線特別教室。題して「 放射線のABC、教えて木村先生!」。

当初予定していた定員50名には達してしまったのですが、別の部屋を都合つけることができまして、倍の100名とさせていただきました。
諦めていた皆さん、まだ間に合いますので、ぜひお早めにご予約ください。

今回の講義、前半は木村先生の、この1年の歩みのお話しをうかがいつつ、
後半は参加するみなさんの様々な質問にとにかくこたえる、という特別講義を予定しています。
「もっと知りたい」「ずっと疑問に思っている」「聞けなかったこと」…。
福島に暮らす私たちには、聞きたいことが山ほどあるのではないでしょうか。

職を辞してまで事故直後から福島入りして調査を続けてくださり、今では福島に拠点を移して活動されている木村先生。福島の人々に寄り添いながらも、精力的に活動してくださっている先生の姿勢にはスタッフ一同も感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。

そんな木村先生に、聞きたかったことが直接聞けるチャンスです。
ご予約いただいたみなさまには、事前に質問も募集していますので、ぜひお送りください。
もちろん、当日も時間の許す限り、会場の質問も受け付ける予定です。
それからこんなチラシも作りました。チラシのイラストは、赤いつぶつぶでおなじみ、柚木ミサトさんに今回のために描き下ろしていただきました。
柚木さん、ありがとうございます!木村先生監修、柚木ミサトさんイラストによる「イラストブック 放射線になんか、まけないぞ!」も、子どもと一緒に読める分かりやすい内容でオススメです。

ご予約は: [email protected] まで、
以下の情報を明記してお申し込みください。

?,?名前(フリガナ) 
?⊃Χ函?
??住所
?づ渡暖峭罅雰搬咾伴?宅) ?ゥ瓠璽襯▲疋譽后?PCと携帯)
??参加希望人数(大人/子ども)
?Г?子様がいる場合は年齢
※件名を「講義D-2予約」としてください。

この貴重な機会、みなさまのご参加をお待ちしています!

| FOR座REST大学 | 22:35 | comments(0) | trackbacks(0) |
ふくしま復興の舞
FOR座RESTスタッフのFです。

 今回のご紹介は講義E「伝承、ふくしま復興の舞」について。
 講師は、ダンサーかつ振付師であられる近藤良平さん。詳しくはHPで述べてありますが、僕の一番の印象はNHK「サラリーマンNEO」のなかで登場する、サラリーマン体操のお兄さん?です。お世辞にも爽やかとは遠いお兄様方が、サラリーマンの日常動作を体操にしてしまうというもの。一度見ると、気にならずにはいられないのです。誰なんだこの人?と思いながら、近藤さんの魅力にいつのまにか取り付かれている訳です。

 そんな近藤さんが、ふくしま復興の舞を、伝承します。伝授します。そもそも復興の舞自体がよくわからないと思いますが、正直な話、まだまだ未完成な舞なのです。ベースは民謡「会津磐梯山」とだけは言っておきましょう。「新・会津磐梯山」「会津磐梯山NEO」的な感じでイメージしていただければ結構です。これに併せ、近藤さんセンスの舞、踊りが加わる予定です。

 そもそも民謡や盆踊りができた背景は、いろんな感情、願いが込められているものです。現在の民謡なども、さまざまな地方各地で謡い踊り継がれている訳ですが、本当の意味をかみ締めながら踊られているものは少ないと思います。今の福島は、震災後、特に原発事故の影響で、「福島」の想いが良くも悪くも”ぎゅ〜っ”と詰まっています。だからこそ、今だからこそ、受け継がれる何かが生まれるタイミングなのでは?と思っています。

 場所は飯坂学習センターホールです。ざっとみて100名程度踊れそうだったので、定員を100名としました。これが「剣の舞」のような激しい踊りなら、こんなには入れません・・なので踊りに自信ないと言う方でもご安心を。乳児除く、全年齢が対象の踊りを予定しますので、どなたでもご参加ください。ただし、定員は、ほんの若干名しか余裕がございません。ご興味ある方はお早めにお願いします



 そうそう、プログラムにて出演:近藤良平(コンドルズ)他とあります。他ってなんでしょうね。少なくともスタッフの他ではないです。「他」って凄い一文字だなと思いますよ。フフフ。
| FOR座REST大学 | 17:33 | comments(0) | trackbacks(0) |
「居住」と「住居」のちがいもわかっちゃいます.

FOR座REST大学の「建築」の講義を担当している,アサノコウタです.
片仮名でごめんなさい.

さて,このたびのFOR座REST大学では,「建築」の講義もございます.
他のテーマにくらべると,ちょっとこむずかしいのではないか,と思われてしまう「建築」というジャンルですが,みなさんの生活のなかで必要とされているものとは「衣・食・住」であると,きっとみなさんも家庭科の授業などで習ったとおもいます.そうです,「住」について考えることっていうのは,きっと震災以後のこの世の中で,必要とされることなんだとおもいます.難しいことは,僕も苦手なので書きませんが,書けませんが,やっぱり「住居」や「居住」ということについても,震災の前後できっと少なくない変化というものはあるとおもうんです.そこで,そんな「住居」や「居住」について,建築家のかたを招聘しておはなしをみんなで聴いてみようという,このたびの企画なわけです.もちろん,そこはFOR座RESTですので,そういったちょっと敷居が高く感じられがちな「建築」の話を,飯坂学習センターの和室で座布団のうえに座って聴いちゃうといったものになっております.
きっと楽しいです.かならず楽しいです.

ここで,「住居」,「居住」と書きましたが,この前後が入れ替わった双方の熟語って,語意は異なるんです.そんな熟語の違いもきっと,おふたりの建築家が教えてくれます.
じつは,建築の講義は「ふくしま住居論」と「フクシマ居住論」という双子の講義を連続で聴くことができちゃいます.前者には,福島の野武士建築家である遠藤知世吉さん,後者には只今,新政府内閣総理大臣と自他とも認められている坂口恭平さん,このおふたりの講演を連続で聴くことができるのは,今回のFOR座REST大学だけです.ぜひぜひ,聴いてみてください.

講義予約のメールアドレスは, [email protected] です.


いまみなさんが生活をしているところ,ちょうどいまこの文章を呼んでいるその場所,どんなところにだって「建築」はあります.きっと,新しいモノの見方なんかについても,きづきをえられるような講義になるとおもいます.
どうぞ,よろしくおねがいいたします.




| FOR座REST大学 | 22:52 | comments(0) | trackbacks(0) |
「FOR座REST大学」講義紹介
みなさんこんにちは。家庭科担当スタッフよりFOR座REST大学の講義の一つを紹介します。 4月1日に飯坂学習センター調理室で行われる講義C-2は『Fermentation+酵素ジュースづくりワークショップ』という少々長いなまえのついたワークショップです。 講師にお迎えするのは、作家の廣瀬裕子さんです。廣瀬さんのホームページをのぞいてみるとマクロビオティックのことや酵素と出会ったきっかけなどが書かれており一緒にそえられているお写真もなんだか素敵!ワークショップに参加する人もそうでない人もぜひ予習してきてみてください。 講義では季節のくだものをつかって酵素ジュースをつくります。酵素は、からだの免疫をあげてくれたり 最近注目がたかまっています。『昔から大切にされているもの』かつ『流行のもの』もしっかりチェックしてしまうのがFOR座REST大学!と勝手にわたしはおもっております。 午後からは、ことばと思いの交換会ということで参加者のみなさんとお茶をしながら ゆっくり午後のホームルームです。お茶は、珈琲舎 雅さんが担当してくださいます。 おいしいお茶とともにみなさんの気持ちがときほぐされればとおもいます。 忙しいとき、たいへんなときだからこそ自分のからだのことや環境のことをみつめなおして気持ちよく生活したいものです。まいにちのなかでできること、ちょっとのつみかさね…。おいしく、楽しく、おだやかに続けていけることをみなさんにお持ち帰りいただけるとうれしいです。 講義C-2は午前1コマと午後1コマの合計2コマでとても学びごたえがある内容となっております。 自分へのごほうびとおもいお気軽にご参加ください。みなさまのご参加をこころよりお待ちしております。 ※講義C-2は予約が必要となりますので[email protected]まで事前にメール予約をお願いします。
| FOR座REST大学 | 17:51 | comments(0) | trackbacks(0) |
2012年3月
 3月になりました。福島(東北)にとって3月は一生忘れない月になります。311前後にイベントも企画されていますが、個人的にはいつもと変わりなく、ひっそりとその時を迎えたいと思っています。この一年を心に刻み、心を鎮めて…
その時といっても福島の311は通過点かもしれません。それ以降、原発の状況は予断ができない状況で、生きた心地のしなかった毎日でした。

とにもかくにも大学は3月に開催します。大学??何をするの?単位は?音楽と勉強?と??がつきますが、寒いこの時期、温泉地で「よく学び、よく遊べ」をモットーに企画しています。
学校の授業も、国語、数学、英語、体育、音楽…好きな教科、嫌いな教科はあったにせよ、いろいろあったから面白いですよね。

各講義、せっかくの機会ですから持ち帰って欲しいと思っていますし、楽しんでも頂きたい!
スタッフ(職員)一同、毎日、頭を三角にしながら準備をしています。残念ながら夜学は閉め切ってしまいましたが、空きのある講義もありますのでお早めにご予約くださいね。

さて、今後の追加講義やワークショップも続々です。NO予約です。アート作品展示もあります!学食も店舗もきまり、メニューも決まりまして10日には発表できます。大学生協こと大学”清”協も即戦力の小物雑貨を販売します。さらにさらに無料でライブも予定しています!あれもこれもの長文になりましたが、お楽しみに続々続くということであります。






写真は飯坂温泉鯖湖湯前の広場にあったドライヤー。撮影は4月8日。まだまだ物不足の福島であり絆は間違いなくあった。


鯖湖湯の前は広場ではなく、温カフェというコミュニティ・カフェの駐車場でした!失礼しました。
http://oncafe.seesaa.net/article/192405488.html


| FOR座REST大学 | 22:50 | comments(1) | trackbacks(0) |
「FOR座REST大学」〜飯坂学習センター紹介編〜

 こんにちは。FOR座RESTスタッフのFです。

 前回、「清山キャンパス」について触れましたので、今回は「飯坂学習センターキャンパス」について説明したいと思います。

 場所は「清山」から徒歩3分。昭和色の飯坂温泉の中にあるにもかかわらず、いきなりモダンな建物です。だんご屋の中にマカロンが売ってるぐらいなモダンさといえば解かって頂けますでしょうか。

 役場の支所と学習センターが併合した建物で、まず新しくキレイです。中には図書館もあり、本のセレクトもなかなか良いです。「清山」の艶っぽさとは対象に、なんとも明るくて、まさに学習にもってこいスペースなのです。


 建物の紹介はこのぐらいにしておいて、ここからは独自の観点で学習センターをレポートさせていただきます。

 この学習センター内には、いろんな掲示物が貼られているのですが、その大半が「トイレ」を示しています。いろんな書体かつ、いろんな色の矢印でトイレに目がけて、張り紙がトイレアピールされています。サブミナル効果的に尿意が早まるぐらい、視線の範囲の中には必ず「トイレ」が目に入っている訳です。

 正直、いくらなんでもトイレ過ぎんだろと思ったのですが、これには理由があるのではと考えました。冒頭でも書いたように、飯坂温泉街の中ではモダン建造物。活用者は昔から住んでいるクラシックな人々という構図が見えてきます。そこで生まれる小さな問題点。トイレのマークがモダン過ぎてわからないという背景があったんだろうと考えました。

 トイレの場所は建物の右奥で決して判り難いところでもないのですが、職員は聞かれまくったんでしょうね。「トイレトイレ」と・・。「右奥です!」っていっても、「どこだべ?」的なやりとりが、何十回もあったのでしょう。仕方なく「トイレ」の掲示物を張っても、また「トイレトイレ」と。次第に増えていった掲示物。



 デザイン的にはどうかなとは思いますが、永き続いたトイレ戦争を考えると、なんか憎めなかったりします。モダンだけど人間臭い感じ。FOR座REST大学も洗練されたイベントではなく、良い意味で人間臭いイベントだと思ってます。飯坂学習センターのワークショップは全部無料なので、興味があるかたは予約してみてくださいな。

| FOR座REST大学 | 20:49 | comments(0) | trackbacks(0) |