Calendar
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< June 2008 >>
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS

 FOR座REST blog

マイカップ マイ箸運動について
For 座 rest実行委員会ではマイカップ、マイボトル、マイ箸の運動の呼びかけをしています。イベント当日ゴミを減らすために、お気に入りのマイカップ、マイボトル、マイ箸のお持ち下さい。
ご協力をお願いいたします。
| 2008 info | 23:38 | comments(2) | trackbacks(0) |
「からむし織り」出店とワークショップのお知らせ
奥会津に昭和村という小さな小さな村があります。
その村はからむしという植物からできる自然布の原産地。
15年前からからむし織り体験生制度が始まり、毎年からむし織りに魅せられ若者が学びにやってきます。
からむし織りを学びたい-始めはそんなきっかけで村に移り住んだ3人。からむしに寄り添い、空を読み、風に触れ、土を見、雪を踏む。そんな暮らしから生まれた品々を持ち寄り民家園に集まります。
当日は実演・販売の他、村外では殆ど目にすることのない苧を使い、裂いて拠りをかけ一本の糸につなぐ体験があります。自分の指で作るオリジナルの糸は何とも可愛い。古民家の板間に車座になって楽しく糸作りしましょう。
●苧績み糸作り体験
日時:12日(土)13日(日)
午前10時〜午後1時(予定)
¥500

1回5、6名様まで(受付随時)
所要時間は1時間ほどですが個人差があります。体験ご希望の方はお気軽に声をかけてください。
| 2008 info | 21:46 | comments(0) | trackbacks(0) |
「もみじ市」のご紹介です。
さまざまな分野で活躍するクリエイターの方々が参加している小さなものづくり市「もみじ市」。今回はるばる「For座Rest」のために福島にやって来て下さいます!

●もみじ市の作家さんで出店される方
池谷禎俊(馬頭琴)
オカズデザイン(レモネード屋)
kata kata(型染め布小物)
工房イサド(家具と木工品)
小谷田潤(陶器)
cimai(パン・12日のみ出店)
charan 山田亜衣(銅・真鍮雑貨)
ヘブンズテーブル(自家製酵母パン/12日のみ・自家製酵母パンづくりワークショップ/両日)

●自家製酵母パンづくりワークショップのお知らせ
日時:7月12日(土) 、13日(日) 14時30分〜16時
参加費:3000円(当日のお支払い)
定員:8人(先着順)
持ち物:エプロン、タッパー(少し大きめのお弁当箱くらい)

※予約制です。参加ご希望の方は、メールの件名を「自家製酵母パンワークショップ」としていただき、本文中に「お名前」「電話番号」「メールアドレス」を明記の 上、[email protected] までお送り下さいますよう、お願い申し上げます。

*ワークショップの流れ
酵母についてのお勉強(難しくないです)

生地をこねる

酵母パンの試食

自家製酵母の場合は発酵に最低で6時間位かかるので、こねた生地を持ち帰って頂いてご自分の家で発酵させ、焼いていただく形です。1次発酵、2次発酵 のパンの状態のサンプルは、こちらで作った物を用意しておきますので、参考にしていただければ幸いです。自家製酵母&パンを作るための詳しい資料もお渡しします。

●池谷禎俊馬頭琴フリーライブ
日時:7月12日(土) 、13日(日) 12時15分〜
場所:民家園内
*馬頭琴ライブは無料でご覧いただけます。



もみじ市の皆さんのプロフィールなどのご紹介です。
    ↓
池谷禎俊(馬頭琴)
馬頭琴とはモンゴルを代表する民族楽器。昨年の1月、ある馬頭琴楽団のコンサートを見に行ったとき、そのあまりにも美しい音色に心震えました。その楽団とは、TOKYO万馬馬頭琴アンサンブル。本場モンゴルの馬頭琴界の至宝、チ・ブルグッド先生が直接指導する国内最高峰の馬頭琴楽団です。その楽団の7人の精鋭のひとりが池谷禎俊さん。池谷さんは、国内で有望視されている若手馬頭琴奏者。民家園の小さな小さな草原の中に響き渡る荘厳な音色をお楽しみください。


オカズデザイン(レモネード屋)
「食べる」という、生きていく上でもっとも大切で幸せなことを、こよなく愛するオカズデザイン。おいしいものをつくり、提供していくことへの探求心はとどまることを知りません。ご本人たちが、「時間が醸し出してくれるおいしさが好き」という通り、じっくりと時間をかけて丁寧につくられるレモネードは、大きなガラス瓶の中でゆっくり時間をかけて熟成されます。レモン、スダチ、甘夏、キンカン、ライムなど、あらゆる柑橘類が使われています。それぞれひとつひとつに個性があって、スイートだったり、酸味が効いていたり、爽やかな味わいだったり。見た目も透き通るビタミンカラーがとってもきれいです。


kata kata(型染め布小物)
きれいな色づかいとユニークな柄が、かわいいもの好きな私たちの心をつかんで止まない、型染め作家kata kataのお二人。手仕事により型を彫って作られる温かなラインと、複数の色彩から生まれる絵画のようなテキスタイルデザインは、機械ではけっして表現できない、独特の世界感をかもしだしています。もみじ市と花市でも、いつも人だかりができるお二人。今回は、かわいい布小物をを引っさげて「FOR 座 REST」へやってきます。数量限定ですのでお見逃しなく。


工房イサド(家具と木工品)
工房イサドは、泉龍寺の森の中で木の音と自然の音とみんなの笑顔に囲まれて、いつも大にぎわいのお店。机や椅子、器にスプーン、フォーク、カットボード、おもちゃ、鳥のブローチや古材を使った額など、木の国の世界が広がります。新材だけにこだわらず、作品に古材をふんだんに使うのもイサドさんの特徴。骨董市に出かけては、歴史を経てきた古道具や木材を仕入れ来ることもしばしばだとか。そんなイサドさんの作品は使いやすいのはもちろん、シンプルな中にも、ちょっとユーモアがあって温かみのあるデザイン。そこにあるだけで、やさしい存在感を放つものばかりなのです。


小谷田潤(陶器)
小谷田さんは八王子に窯を持つ若き陶芸作家さんで、その作品は、乙女の間で大人気。土ならではのざらりとした質感を生かしつつ、白や黒の釉薬と焼き締めからなるシンプルなデザインの器は、どんな料理でも優しく受け入れてくれるのです。そのうえ、ちょっとくらい荒く使っても、積み重ねてもだいじょうぶ。「毎日使うものだから使いやすいものを」ということを、何よりも大事にして作らているのがよくわかります。温かくてかわいくて美しい、小谷田さんの器をお見逃しなく!


cimai(パン・12日のみ出店)
天然酵母のパンとイーストのパン、その両方を楽しめるcimaiのパン屋さん。本当の姉妹であるお二人は、お姉さんの大久保真紀子さんは天然酵母で、妹の三浦有紀子さんはイーストでパンを焼いています。初めてお二人のパンをいただいた時の印象をいまでもはっきりと覚えています。
「まるでケーキみたい!」
天然酵母のパンもイーストのパンも、どちらも贅沢なまでにフルーツやペースト、ナッツやクリームチーズなどが練り込まれ、イーストのパンなのにもっちり重量感があったり、天然酵母のパンなのにほんのりと優しい甘さが嬉しかったり。「こうでなければならない」という枠にとらわれない自由な発想と、自分たちが本当に食べたいと思うパンを作り続けているcimaiのパン。どうぞ早目にゲットしてくださいね!


charan 山田亜衣(銅・真鍮雑貨)
山田亜衣さんの作品は、銅や真鍮という素材を使っていながらも、手にとってみると手作りの温かみを感じる素敵なものばかり。かんざし、ネックレス、ピアス、バングル…。ひとつひとつ亜衣さんが手づくりした、世界にひとつだけのアクセサリー。普段は大切な箱にしまっておいて、特別なときにだけそっと出して身につけたいなと思うのです。ほかにもフォトフレームや時計などさまざまな作品があります。亜衣さんの自由な発想で作られた作品達をぜひ手にとってご覧ください!


ヘブンズテーブル(自家製酵母パン/12日のみ・自家製酵母パンづくりワークショップ/両日)トミヤマトモミさんの作るパンは自家製酵母パン。トミヤマさんは旬の果物や野菜を使い、いろどり鮮やかなさまざまな酵母を起こしています。その姿はまるで酵母作りのマジシャン!もみじ市と花市では「自家製酵母クイーン」の異名を持っています。トミヤマさんのパンを初めて手に取った人は、きっとびっくりするでしょう。プレーンなパンなのに、封を開けた瞬間に漂うさわやかで鮮烈な香り。酵母の香りを生かすために独自の方法で焼かれた、しっとりおいしいパンを是非味わってください。(こちらもぜひご参照ください→)パンの販売はもちろん、自家製酵母パンのワークショップを青空の下で行います。みなさんも身近な素材や食材からはじめられる自家製酵母パンの世界をのぞいてみませんか?
| 2008 info | 21:14 | comments(3) | trackbacks(0) |
エコバッグ制作のワークショップについて
ネッツトヨタ福島×平澤まりこさんの
ワークショップについて主催者よりご連絡いたします。

ネッツトヨタ福島では、環境問題に対する取り組みのひとつとして、
イラストレーター 平澤まりこさんを招いての
オリジナルエコバッグ制作のワークショップを開催します。

こちらのワークショップは、
平澤まりこさんのモチーフの入ったエコバッグに、みなさんの想像力を活かし自由にペイントや装飾を加えて完成させて頂くものです。

詳細は…
日 時/7月12・13日 10:30〜16:30
会 場/FOR座REST開催の民家園内の小野家
参加費/500円
受 付/小野家で随時受付となります。(事前予約は現在承っておりません。)

なお、広瀬座開場時に各席に配布されます靴入れ(平澤まりこさんのモチーフの入った小さなエコバッグ)にもペイント・装飾頂けます。こちらでの参加は無料となりますので、お時間のある方はぜひご参加下さい。


※当日は平澤まりこさんが講師として会場にいらっしゃいますが、時間により不在の場合もございますので予めご了承下さい。
※エコバッグが無くなり次第終了とさせていただきます。

講師/平澤まりこさん
LEE、リンカランなどに連載を持つイラストレーター。現在は、イラストだけにとどまらずコラムや紀行文を交えた独自の表現世界を確立。そんな彼女の視点でモノについて語ったLEEwebでの連載「ずっとこんなのほしかった。」をまとめた新刊が発売されたばかり。著書には「1カ月のパリジェンヌ」(主婦と生活社)なども。
http://www.hirasawamariko.com/

主催・問合せ/ネッツトヨタ福島
http://toyota.mediagalaxy.ne.jp/netz/N018/

問合せ/ MARS DESIGN
[email protected]

日本では、年間約300億枚使われていると言うレジ袋。
その削減の為にも、完成したエコバッグをFOR座RESTでの思い出と共に大切にお使い頂ければと思います。
| 2008 info | 02:02 | comments(2) | trackbacks(0) |
イベント当日の注意事項についてです。

民家園内には原則的に危険物、アルコール、食べ物の持ち込みできません。イベント当日は持ち込まないようご協力お願いいたします。

民家園は歴史を保存している、貴重なところなのでご来場様皆様のご理解のほど宜しくお願いいたします。
| 2008 info | 14:29 | comments(1) | trackbacks(0) |
asa-chang参加決定
asa-changがohanaのメンバーとして参加決定しました!
福島出身でもあり、音楽界には欠かすことのできない素晴らしいアーティストです
ohanaとのライブも初めてて、とても楽しみです!


asa-chang
パーカッション兼バンド・マスターとして活動していた絶頂期の東京スカパラダイスオーケストラを93年に脱退したASA-CHANGは、フリーのパーカショニストとして活躍しながら、1998年、ギタリスト、プログラマーである浦山秀彦と「ASA-CHANG&巡礼」を結成。同年、TRATTORIAから1stALBUM「タブラマグマボンゴ」をリリース。翌2000年4月に超絶タブラ奏者U-ZHAANが加入し、現在の編成となる。同年、FUJI ROCK FESTIVALに参加(以後、4年連続出演!!)。2001年、驚愕作、セカンド・アルバム「花」をリリース。各方面から絶大な評価を得る。同年、初の16ヶ所に及ぶ全国ツアーを行い、翌2002年には、イギリスのレーベル「Leaf」より、シングル「hana」、アルバム「JUN RAY SONG CHANG」が全世界リリースされる。

「hana」はレーベル「Leaf」始まって以来の「BEST SELLING SINGLE」に輝く。同年、9月には初のフルレングス・アルバム「つぎねぷ」をリリース。昨年に引き続き二度目の全国21ヶ所に及ぶツアーを行う。また、この2002年の英国WIRE誌のBEST ALBUMに「JUN RAY SONG CHANG」が選ばれたことも記憶に新しい。2003年、「Leaf」よりアルバム「tsu gi ne pu」が全世界リリースされる。そして2004年1月、元祖CUTIEボイスの小泉今日子(!!)を初のフィーチャリング・ヴォーカリストに迎えたシングル「背中」をリリース。

 また、カンヌ映画祭のカメラ・ドール賞を受賞した“Scent of green papaya『青いパパイヤの香り』”の監督Tran Ahn Hungが手がけたフランスの大手コスメショップ「Marionnaud」のCMタイアップ曲に「花」が選ばれるなどカルチャーや国境を超えた幅広い活動を続けている。


| 2008 info | 21:15 | comments(0) | trackbacks(0) |
FOR座RESTまで26日!
久しぶりの書き込みとなります
チケット状況のアナウンスからしばらく時間が過ぎてしまいました
現在、イベントでは当日の出店ブース、タイムテーブル、
注意事項など取りまとめているところです。
とくに、整理券配布時間と場所、ワークショップの問い合せが
多いようですまずは分かるところで整理券の配布はお客様がチケット
一枚提示して頂いた
分に関して一枚の入場整理券をお渡しします

時間は10:00
場所は民家園入園口

となっています。広瀬座は全席自由です。立ち見になることはご
ざいませんし、広瀬座のお客様は300人程度です。
後部座席でも十分にライブを堪能できますので御心配なく。

ワークショップに関しては、
平澤まり子さん
http://www.hirasawamariko.com/

のエコバック作りがあります。FOR座RESTオリジナルエコ
バック製作です
詳細に関しては近日中にお知らせ致します

| - | 20:49 | comments(0) | trackbacks(0) |