Calendar
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< August 2008 >>
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS

 FOR座REST blog

<< イベント当日の注意事項についてです。 | main | 「もみじ市」のご紹介です。 >>
エコバッグ制作のワークショップについて
ネッツトヨタ福島×平澤まりこさんの
ワークショップについて主催者よりご連絡いたします。

ネッツトヨタ福島では、環境問題に対する取り組みのひとつとして、
イラストレーター 平澤まりこさんを招いての
オリジナルエコバッグ制作のワークショップを開催します。

こちらのワークショップは、
平澤まりこさんのモチーフの入ったエコバッグに、みなさんの想像力を活かし自由にペイントや装飾を加えて完成させて頂くものです。

詳細は…
日 時/7月12・13日 10:30〜16:30
会 場/FOR座REST開催の民家園内の小野家
参加費/500円
受 付/小野家で随時受付となります。(事前予約は現在承っておりません。)

なお、広瀬座開場時に各席に配布されます靴入れ(平澤まりこさんのモチーフの入った小さなエコバッグ)にもペイント・装飾頂けます。こちらでの参加は無料となりますので、お時間のある方はぜひご参加下さい。


※当日は平澤まりこさんが講師として会場にいらっしゃいますが、時間により不在の場合もございますので予めご了承下さい。
※エコバッグが無くなり次第終了とさせていただきます。

講師/平澤まりこさん
LEE、リンカランなどに連載を持つイラストレーター。現在は、イラストだけにとどまらずコラムや紀行文を交えた独自の表現世界を確立。そんな彼女の視点でモノについて語ったLEEwebでの連載「ずっとこんなのほしかった。」をまとめた新刊が発売されたばかり。著書には「1カ月のパリジェンヌ」(主婦と生活社)なども。
http://www.hirasawamariko.com/

主催・問合せ/ネッツトヨタ福島
http://toyota.mediagalaxy.ne.jp/netz/N018/

問合せ/ MARS DESIGN
[email protected]

日本では、年間約300億枚使われていると言うレジ袋。
その削減の為にも、完成したエコバッグをFOR座RESTでの思い出と共に大切にお使い頂ければと思います。
| 2008 info | 02:02 | comments(2) | trackbacks(0) |
ワークショップ、大変楽しく参加させていただきました。ありがとうございます♪
素朴な疑問なんですが、今回作成したエコバックは洗濯しても大丈夫なのでしょうか?
| dh | 2008/07/15 10:58 PM |
dhさん、ご参加いただきましてありがとうございます。
感想のお言葉、わたしたちの何よりの励みになります。

ご質問の件ですが、
平澤さんよりご回答いただきましたのでお書き添えいたします。

------------------------------------------
お洗濯大丈夫です。

ただアクリル絵の具をたっぷり塗られた方など
塗り方によっては剥がれてしまうことがありますので
手洗いをおすすめします。
耐水性ではありますので
色がにじむようなことはありません。

また布用ボンドを使用していますので
ボンドも洗濯に耐えられるものですが
それぞれみなさんボンドを塗った量もまちまちだと思いますので
やはりやさしく手洗いがいいと思います。
もし布がはがれてしまったら
おうちでチクチク手縫するのもまたいいかもしれませんね。
------------------------------------------

とのお返事です 。

平澤さんもみなさんと一緒につくりあげたワークショップを
心から楽しんでいらっしゃいました。
当初ご都合により2日目の途中でお帰りになる予定が、
予定を変更して最後までおつき合いいただくなど、
全力でご協力いただきました。

そして「本当によい思い出になりました」とご感想も頂いております。

今後も平澤さんの活躍の姿を雑誌等でご覧いただけると思います。
http://www.hirasawamariko.com/
みんなで応援していきたいですね。

ではでは。
dhさん、世界にひとつだけのエコバッグ楽しくお使い下さい。

| エコバッグを作ろう 主催者 | 2008/07/17 8:34 PM |









http://forzarest.ankaju.com/trackback/720099